表示したいユニット名をクリックしてください。ユニットシートが表示されます。
システム番号 | システム名 | 訓練到達目標 | ユニット番号 | ユニット名 |
---|---|---|---|---|
ES201 | 電子回路製作 | 電気・電子に関する測定機器の取扱いができ、電子素子の特性試験、回路組立て等に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU102-X030-1 | 電気・電子計測 |
EU205-0010-1 | アナログ素子 | |||
EU205-0100-1 | アナログ回路製作(トランジスタ回路) | |||
EU205-0110-2 | アナログ回路製作(OPアンプ回路) | |||
EU204-0120-1 | ディジタル回路製作(組合せ回路) | |||
EU204-0130-2 | ディジタル回路製作(順序回路) | |||
ES202 | アナログ回路設計製作 | アナログ回路の設計・製作をはじめとした総合的な回路技術を習得する。 | EU205-0180-2 | アナログ回路設計(トランジスタ回路) |
EU205-0190-2 | アナログ回路設計(OPアンプ回路) | |||
EU205-0200-2 | アナログ回路設計(A/D、D/A変換回路) | |||
EU501-X070-3 | CAD(アナログ回路) | |||
EU501-0080-3 | 回路シミュレーション(アナログ回路) | |||
EU501-X090-3 | CAM(アナログ回路) | |||
ES203 | ディジタル回路設計技術 | PLDを用いたディジタル回路設計を通して、論理回路設計の基本、ハードウェア設計記述言語によるプログラム等に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU204-0141-2 | 論理回路設計の基本作業1 |
EU204-0142-3 | 論理回路設計の基本作業2 | |||
EU204-0150-3 | PLD基本設計(基本) | |||
EU204-0160-3 | PLD基本設計(回路図入力) | |||
EU204-0170-3 | PLD基本設計(テキスト入力) | |||
EU204-0180-3 | PLD基本設計(回路検証) | |||
ES204 | 電子計測回路設計 | 計測制御を行うためのアナログ・ディジタル回路についての技能、及び関連知識を習得する。 | EU102-X030-1 | 電気・電子計測 |
EU205-0110-2 | アナログ回路製作(OPアンプ回路) | |||
EU205-0190-2 | アナログ回路設計(OPアンプ回路) | |||
EU204-0120-1 | ディジタル回路製作(組合せ回路) | |||
EU204-0130-2 | ディジタル回路製作(順序回路) | |||
EU205-X170-2 | センサ回路(温度センサ) | |||
ES205 | 自動計測制御技術 | パソコン計測の基本制御について習得する。 | EU304-X150-3 | パソコンによる制御(基本) |
EU304-X160-3 | パソコンによる制御(パラレルI/O) | |||
EU304-X170-3 | パソコンによる制御(A/D、D/A) | |||
EU304-X000-3 | 汎用インターフェースによる計測制御 | |||
EU502-X010-3 | 計測データ解析 | |||
ES206 | アナログ回路設計技術 | 各種アナログ素子の特性を理解し、アナログ回路の基礎設計手法及び関連知識を習得する。 | EU101-0090-1 | 電気回路(基本) |
EU205-0010-1 | アナログ素子 | |||
EU205-0180-2 | アナログ回路設計(トランジスタ回路) | |||
EU205-0190-2 | アナログ回路設計(OPアンプ回路) | |||
EU205-0200-2 | アナログ回路設計(A/D、D/A変換回路) | |||
EU501-0080-3 | 回路シミュレーション(アナログ回路) | |||
ES207 | 電気・電子回路基礎 | 電気・電子回路の基本理論をはじめとした総合的な技能及び関連知識を習得する。 | EU101-0010-1 | 電気理論(総論) |
EU101-0090-1 | 電気回路(基本) | |||
EU102-X030-1 | 電気・電子計測 | |||
EU205-0010-1 | アナログ素子 | |||
EU205-X040-2 | トランジスタ回路基礎 | |||
EU205-X220-2 | オペアンプ回路(基礎) | |||
ES208 | アナログ電子回路設計製作技術 | アナログ電子回路の設計・製作に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU205-0180-2 | アナログ回路設計(トランジスタ回路) |
EU205-X400-2 | アナログ回路設計(FET) | |||
EU205-X230-2 | オペアンプ回路(応用) | |||
EU205-0200-2 | アナログ回路設計(A/D、D/A変換回路) | |||
EU501-0080-3 | 回路シミュレーション(アナログ回路) | |||
ES209 | ディジタル電子回路設計製作技術 | ディジタル回路の製作を通して、論理回路設計の基本、ハードウェア設計記述言語によるプログラム等に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU204-0075-2 | 基礎ディジタル電子回路 |
EU204-X090-2 | ディジタル回路 (シュミットトリガとマルチバイブレータ) | |||
EU204-0150-3 | PLD基本設計(基本) | |||
EU204-0160-3 | PLD基本設計(回路図入力) | |||
EU204-0170-3 | PLD基本設計(テキスト入力) | |||
ES210 | パワーエレクトロニクス技術 | パワーエレクトロニクスの基礎及び基本的な電力変換回路に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU205-X300-2 | パワーエレクトロニクス概要 |
EU205-X310-2 | パワーデバイスの基本 | |||
EU205-X320-2 | 電力変換回路の基本 | |||
EU205-X330-2 | 電源回路設計 | |||
EU205-X090-2 | 電源回路 | |||
ES211 | 電力変換機器製作 | 電力変換回路の設計・製作を通して、電動機の制御に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU205-X360-2 | インバータ回路設計1(基本) |
EU205-X370-2 | インバータ回路設計2(製作) | |||
EU205-X380-2 | コンバータ回路設計1(基本) | |||
EU205-X390-2 | コンバータ回路設計2(製作) | |||
EU205-X240-2 | モータ制御回路 | |||
ES301 | シーケンス制御技術ⅠA | シーケンス制御の含まれた設備の施工、点検等ができる。 | EU101-0090-1 | 電気回路(基本) |
EU102-0020-1 | 電気測定(シーケンス回路) | |||
EU301-0040-1 | シーケンス図の読み方 | |||
EU301-0060-1 | シーケンス制御(直入れ始動回路) | |||
EU301-0130-1 | シーケンス制御(可逆回路・時間) | |||
EU301-0140-1 | シーケンス制御(Y−△始動回路) | |||
ES302 | シーケンス制御技術ⅡA | シーケンス制御及びPC制御の含まれた設備の施工、点検等ができる。 | EU301-0170-2 | シーケンス制御(給排水) |
EU301-0110-2 | シーケンス制御(コンベア) | |||
EU302-0050-1 | PC制御(構成・基本操作) | |||
EU302-0060-1 | PC制御(基本回路) | |||
EU302-0080-2 | PC制御(回路設計) | |||
EU302-0070-2 | PC制御(電動機運転) | |||
ES303 | シーケンス制御技術ⅡB | リレーシーケンス制御及びプログラマブルコントローラの回路設計、プログラミング実技等に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU301-0100-1 | シーケンス制御(温度・圧力・時間) |
EU301-0170-2 | シーケンス制御(給排水) | |||
EU302-0050-1 | PC制御(構成・基本操作) | |||
EU302-0060-1 | PC制御(基本回路) | |||
EU302-0070-2 | PC制御(電動機運転) | |||
ES304 | シーケンス制御回路組立 | シーケンス制御及びPC制御の含まれた設備の施工、点検等ができる。 | EU301-0030-1 | 有接点シーケンス制御(基本) |
EU301-0050-1 | 有接点シーケンス制御(回路) | |||
EU301-0090-1 | シーケンス制御(電動機) | |||
EU301-0100-1 | シーケンス制御(温度・圧力・時間) | |||
EU302-0050-1 | PC制御(構成・基本操作) | |||
EU302-0060-1 | PC制御(基本回路) | |||
ES305 | シーケンス制御技術(FA) | FAシステムを構築するためのリレー、PCを用いた回路及び機器についての技能及び関連知識を習得する。 | EU101-0040-1 | 電気理論(直流とテスター) |
EU301-0030-1 | 有接点シーケンス制御(基本) | |||
EU301-0050-1 | 有接点シーケンス制御(回路) | |||
EU302-0010-1 | PC制御(基本) | |||
EU302-0020-2 | PC制御(応用) | |||
EU302-0150-2 | PC制御(プログラマブル表示器1) | |||
ES306 | PC制御技術 | プログラマブルコントローラ(PC)を用いた制御回路の読み書き、回路設計、プログラミング、実装等に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU302-0050-1 | PC制御(構成・基本操作) |
EU302-0060-1 | PC制御(基本回路) | |||
EU302-0070-2 | PC制御(電動機運転) | |||
EU302-0080-2 | PC制御(回路設計) | |||
EU302-0090-2 | PC制御(各種制御機器) | |||
ES307 | FAモデル設計 | FAシステムの自動化と高信頼性を総合的に理解するため、比較的汎用性の高い機器を活用しながら、周辺装置の有効利用と保全についての技能及び関連知識を習得する。 | EU302-0150-2 | PC制御(プログラマブル表示器1) |
EU302-0130-2 | PC制御(位置決め1) | |||
EU302-X160-2 | PC制御(モデルプログラミング) | |||
EU302-X170-2 | セーフティ・システム(安全対策) | |||
EU302-X180-3 | セーフティ・システム(割込み) | |||
ES308 | マイコン制御 | マイコンを用いた制御装置におけるプログラミング、入出力回路製作、実装等に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU303-X020-2 | マイコン(ハードウェア) |
EU303-X030-2 | マイコン(ソフトウェア) | |||
EU303-X060-2 | マイコン(周辺デバイス) | |||
EU303-X090-2 | インターフェース回路設計(PPI) | |||
EU303-X100-2 | インターフェース回路設計(センサ) | |||
EU303-X210-2 | マイコン回路設計 | |||
ES309 | 制御機器製作Ⅰ | 搬送ロボットの制御機器製作を通して、電子回路、マイコン制御等に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU303-X250-2 | 搬送ロボット(設計1) |
EU303-X260-2 | 搬送ロボット(設計2) | |||
EU303-X270-2 | 搬送ロボット(ボード製作) | |||
EU303-X280-2 | 搬送ロボット(プログラミング1) | |||
EU303-X290-2 | 搬送ロボット(プログラミング2) | |||
EU303-X300-2 | 搬送ロボット(評価) | |||
ES310 | 制御機器製作Ⅱ | ロボット等の制御機器製作を通して、電子回路、マイコン制御等に関する技術及び関連知識を習得する。 | EU303-X310-2 | マイコンロボット(本体設計) |
EU303-X320-2 | マイコンロボット(本体製作) | |||
EU303-X330-2 | マイコンロボット(回路製作1) | |||
EU303-X340-2 | マイコンロボット(回路製作2) | |||
EU303-X350-2 | マイコンロボット(試運転) | |||
EU303-X360-2 | マイコンロボット(総合課題) | |||
ES311 | 配電盤・制御盤製作 | 配電盤・制御盤製作に必要な電気、シーケンス、工作等の基本作業ができること。 | EU101-0040-1 | 電気理論(直流とテスター) |
EU205-0080-1 | 整流回路 | |||
EU301-0040-1 | シーケンス図の読み方 | |||
EU301-0060-1 | シーケンス制御(直入れ始動回路) | |||
EU301-0130-1 | シーケンス制御(可逆回路・時間) | |||
MU107-0020-1 | 仕上げ1 | |||
ES312 | PC制御応用技術A | PCを用いた回路、及び各種周辺装置についての制御法及び関連知識を習得する。 | EU302-0010-1 | PC制御(基本) |
EU302-0020-2 | PC制御(応用) | |||
EU302-0030-2 | PC制御(SFC) | |||
EU302-0190-2 | PC制御(センサ) | |||
EU302-0200-2 | PC制御(モータ) | |||
EU302-0210-2 | PC制御(制御) | |||
ES313 | PC制御活用技術 | FAシステムを構築するにあたって、各種周辺機器及び実習装置を用いて技能、及び関連知識を習得する。 | EU302-0150-2 | PC制御(プログラマブル表示器1) |
EU302-0220-2 | PC制御(プログラマブル表示器2) | |||
EU302-0100-3 | PC制御(リンク) | |||
EU302-0140-3 | PC制御(計算機リンク) | |||
EU302-0130-2 | PC制御(位置決め1) | |||
EU302-X230-2 | PC制御(位置決め 2) | |||
ES314 | 自動化システム製作 | 生産現場に即した制御盤製作を行うことができる実用的な配線技法を学ぶとともに、自動化システムの構築ができる技能及び関連知識を習得する。 | EU301-0040-1 | シーケンス図の読み方 |
EU302-0250-1 | 配電・配線 | |||
EU302-0260-2 | 自動化システム製作(設計) | |||
EU302-0270-2 | 自動化システム製作(配線) | |||
EU302-X280-2 | 自動化システム製作(制御) | |||
ES315 | パソコン計測制御技術 | パソコンを活用して、機器の制御及び各種データの自動計測を行う手法を習得する。 | EU304-X150-3 | パソコンによる制御(基本) |
EU304-X160-3 | パソコンによる制御(パラレルI/O) | |||
EU304-X170-3 | パソコンによる制御(A/D、D/A) | |||
EU304-X200-3 | 仮想計測システムによる自動計測(基本) | |||
EU304-X210-3 | 仮想計測システムによる自動計測(データ収集) | |||
EU502-X010-3 | 計測データ解析 | |||
ES316 | パソコンによるフィードバック, 制御技術 | フィードバック制御を理解し、パソコンを活用した制御シミュレーション及びPID制御の手法を習得する。 | EU305-X060-3 | フィードバック制御 |
EU502-X020-3 | 制御シミュレーション(基本) | |||
EU502-X030-3 | 制御シミュレーション(古典制御) | |||
EU304-X180-3 | パソコンによるPID制御(温度) | |||
EU304-X190-3 | パソコンによるPID制御(モータ) | |||
ES317 | 組込み型マイクロコンピュータ, 制御技術 | 多様化する機器組込み型16/32ビットマイクロコンピュータの制御方法と、開発効率の良いプログラミング言語の活用手法について習得する。 | EU304-X060-3 | マイコンによる制御(パラレルI/O) |
EU304-X070-3 | マイコンによる制御(割込み) | |||
EU304-X080-3 | マイコンによる制御(シリアルI/O) | |||
EU304-X090-3 | マイコンによる制御 (カウンタ・タイマとA/D・D/A) | |||
EU304-X100-3 | プログラム組み込み作業 | |||
EU304-X110-3 | 制御システム基本作業 | |||
ES318 | マイコンによるフィードバック, 制御技術 | フィードバック制御の概念を理解し、温度制御モデルにおけるP、PI制御を組み込み型マイクロコンピュータに応用する手法について習得する。 | EU205-X170-2 | センサ回路(温度センサ) |
EU303-X371-3 | マイコンによる温度制御(回路製作1) | |||
EU303-X372-3 | マイコンによる温度制御(回路製作2) | |||
EU303-X381-3 | マイコンによる温度制御(プログラミング1) | |||
EU303-X382-3 | マイコンによる温度制御(プログラミング2) | |||
ES319 | 空気圧によるシーケンス制御技術 | 自動機の構成要素であるアクチュエータの制御・選定に関する技能及び関連知識を習得する。 | EU101-0040-1 | 電気理論(直流とテスター) |
EU301-0030-1 | 有接点シーケンス制御(基本) | |||
EU301-0050-1 | 有接点シーケンス制御(回路) | |||
MU301-0090-2 | 空気圧制御 | |||
MU301-0120-2 | 空気圧機器選定 | |||
MU301-0101-2 | 電気空気圧制御1(リレー制御) |