|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユ ニ ッ ト シ ー ト |
|
|
|
|
|
|
|
氏 名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユニット |
ガス溶接 |
分類番号 |
MU202-0010-1 |
自 己評 価 |
指導員確 認 |
|
|
到達水準 |
(1)ガス溶接の基礎知識について知っていること |
|
|
|
|
(2)ガス溶接装置等の取扱いができること |
|
|
|
|
(3)火炎の点火、消火及び調整ができること |
|
|
|
|
(4)下向ビード置きができること |
|
|
|
|
(5)下向I形突合せ溶接ができること |
|
|
|
|
(6)関係法令を知っていること |
|
|
|
|
(7)安全衛生作業ができること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科の細目 |
内 容 |
訓 練 時 間 |
|
|
学科 |
実技 |
|
|
ガスの危険性(酸 |
(1)ガス圧力、比重 (2)ガスの分類 |
3 |
|
|
|
素・可燃性ガス) |
(3)爆発のメカニズム (4)危険性・有害性 |
|
|
|
|
|
(5)アセチレン (6)その他の可燃性ガス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガス溶接装置の取 |
(1)ガス容器 (2)圧力調整器 |
5 |
|
|
|
扱い |
(3)導管の種類 (4)吹管の種類及び構造 |
|
|
|
|
|
(5)安全器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関係法令 |
(1)労働安全衛生法 (2)労働安全衛生法施工令 (3)労働安全衛生規則 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガス溶接装置の |
(1)ガス容器の取扱い
(2)ガス集合装置の取扱い |
|
2 |
|
|
取扱い |
(3)圧力調整器の及び圧力計の取扱い |
|
|
|
|
|
(4)導管の取扱い
(5)吹管の取扱い |
|
|
|
|
|
(6)安全器の取扱い
(7)ガス漏れの検査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
点火、火炎の調整 |
(1)保護具の正しい着用 (2)酸素・アセチレンの圧力調整 |
|
1 |
|
|
及び消火作業 |
(3)点火の操作(4)火炎の種類と標準炎の調整(5)消火の操作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下向ビード置き |
(1)溶接火口の選定 (2)母材の溶融池形成と火炎調整 |
|
2 |
|
|
|
(3)火炎のみによるビード置き(4)溶接棒を用いたビード置き |
|
|
|
|
|
(5)ビード継ぎとクレータ処理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下向I形突合せ |
(1)ルート間隔の調整
(2)タック溶接 (3)本溶接 |
|
4 |
|
|
溶接 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安全衛生 |
(1)安全における要点 |
|
|
|
|
|
(2)衛生における要点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
9 |
|
|
使用する機械
器具等 |
ガス溶接装置一式、保護具、器工具一式等 |
|
|
備 考 |
|
|
|
※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|