|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユ ニ ッ ト シ ー ト |
|
|
|
|
|
|
|
氏 名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユニット |
被覆アーク溶接1(下向ビード置き) |
分類番号 |
MU202-0061-1 |
自 己評 価 |
指導員確 認 |
|
|
到達水準 |
(1)アーク溶接の基礎知識について知っていること |
|
|
|
|
(2)交流アーク溶接装置の取扱いができること |
|
|
|
|
(3)下向ビード置きができること |
|
|
|
|
(4)関係法令を知っていること |
|
|
|
|
(5)自動電撃防止装置の取扱いができること |
|
|
|
|
(6)安全衛生作業ができること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科の細目 |
内 容 |
訓 練 時 間 |
|
|
学科 |
実技 |
|
|
アーク溶接等の |
(1)金属の溶接 (2)溶接の特性 |
1 |
|
|
|
基礎理論 |
(3)アーク溶接の概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気の基礎知識 |
(1)電流、電圧、抵抗及びオームの法則 |
1 |
|
|
|
|
(2)絶縁抵抗及び電力量
(3)接地低圧電気の電撃危険性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーク溶接装置の |
(1)アーク溶接装置の構造 |
3 |
|
|
|
概要 |
(2)交・直流アーク溶接機の特性(3)自動電撃防止装置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
溶接棒・ワイヤ |
(1)被覆アーク溶接棒 (2)マグ溶接用ワイヤ |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
溶接施工 |
(1)溶接継手種類、開先形状及び溶接記号 |
3 |
|
|
|
|
(2)タック溶接、本溶接及び溶接姿勢(3)溶接部の点検と溶接欠陥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関係法令 |
(1)労働安全衛生法(2)労働安全衛生法施行令 |
1 |
|
|
|
|
(3)労働安全衛生規則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流アーク溶接機 |
(1)交流アーク溶接機の設置及び取扱い |
|
2 |
|
|
の取扱いと安全衛 |
(2)ホルダ及び自動電撃防止装置の取扱い(3)保護具の正しい着用 |
|
|
|
|
生 |
(4)電流調整(5)アーク溶接作業の安全衛生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下向ビード置き |
(1)アークの発生とホルダの保持 |
|
6 |
|
|
|
(2)電流調整 (3)バックステップ法 |
|
|
|
|
|
(4)ストリンガビード
(5)ウィービングビード |
|
|
|
|
|
(6)ビード継ぎとクレータ処理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安全衛生 |
(1)感電、火傷及び墜落の防止 |
|
|
|
|
|
(2)アーク光線及びヒュームの障害防止(3)人工呼吸 |
|
|
|
|
|
(4)4S(整理、整頓、清掃、清潔) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
8 |
|
|
使用する機械
器具等 |
交流アーク溶接装置一式、保護具、器工具一式 |
|
|
備 考 |
|
|
|
※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|