|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユ ニ ッ ト シ ー ト |
|
|
|
|
|
|
|
氏 名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユニット |
被覆アーク溶接2(水平すみ肉溶接 薄板下向溶接) |
分類番号 |
MU202-0062-1 |
自 己評 価 |
指導員確 認 |
|
|
到達水準 |
(1)アーク溶接の基礎知識について知っていること |
|
|
|
|
(2)交流アーク溶接装置の取扱いができること |
|
|
|
|
(3)下向ビード置きができること |
|
|
|
|
(4)水平すみ肉溶接ができること |
|
|
|
|
(5)下向I形突合せ溶接ができること |
|
|
|
|
(6)安全衛生作業ができること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科の細目 |
内 容 |
訓 練 時 間 |
|
|
学科 |
実技 |
|
|
アーク溶接の |
(1)各種溶接の基礎知識 |
1 |
|
|
|
概要 |
(2)溶接棒の種類と特徴 |
|
|
|
|
|
(3)各種溶接施工法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下向ビード置き |
(1)ストリンガビード |
|
4 |
|
|
|
(2)ウィービングビード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母材の加工と |
(1)さび・油などを除去 |
|
1 |
|
|
タック溶接 |
(2)突合せ部分や接触部分の加工 |
|
|
|
|
|
(3)ルート間隔の調整 |
|
|
|
|
|
(4)タック溶接 |
|
|
|
|
|
(5)逆ひずみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水平すみ肉溶接 |
(1)溶接姿勢・棒運棒角度 |
|
6 |
|
|
|
(2)電流調整 |
|
|
|
|
|
(3)ストリンガビード |
|
|
|
|
|
(4)多層盛り |
|
|
|
|
|
(5)ウィービングビード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下向I形突合せ |
(1)溶接姿勢・運棒角度 |
|
6 |
|
|
溶接 |
(2)電流調整 |
|
|
|
|
|
(3)ストリンガビード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安全衛生 |
(1)4S(整理、整頓、清掃、清潔) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
17 |
|
|
使用する機械
器具等 |
交流アーク溶接装置一式、保護具、器工具一式 |
|
|
備 考 |
|
|
|
※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダウンロード